Kumaichiの1エンド側(本館)

鉄道や山のことを気の向いた時にちょっとずつ。

KATO253系の室内灯をLEDに交換しよう!!

どうも、この前山岳部に入部したKumaichiです。

今までのように陸上競技を続けるか否かで悩んでいましたが、新しいことをしてみたいと思いこの部活にしました。

 

山岳部ってただ山に登るだけじゃないそうです。

私の通う高校ではボルダリングもやるんですよ!!

入部2日目で「Kumaichi、やってみる?」と先輩から誘われてやってみたら楽しい楽しいww

高さ3mほどの壁を素人がよじ登るだけなので見ている側としては面白くないでしょうが、やる側になると結構楽しいです♪

そのおかげで腕が筋肉痛なのでキーボードを打つのが少し辛いですw

 

経験を積んだ先輩方や顧問の先生は難易度の高いコースをすいすいと上っていくので、それを見ればカッコいいと感じるでしょう!!

 

 

本題です。

先日、下の記事で書いたように秋葉原へ行ってきました。

聖地AK攻略作戦!! - Kumaichiの1エンド側(本館)

この時に買った電子部品、これを使って今回は室内灯のLED化を行おうと思います!!

 

f:id:No900:20150418092711j:plain

今回使う部品は以下の通りです。

この部品を買った秋月電子の通販サイトへつながるようになっていますので、参考にしてみてください。

超高輝度LED白色3mm OSWT3166B 1500〜2180mcd 60度 (100個入)

ブリッジダイオードDIP型 DF08M 800V1A (7個入)

セラミックコンデンサー 10μF 35V(10個入) 106

定電流源IC(20mA) NSI45020AT1G (10個入)

なお、今回はこちらのブログの記事を参考にして作業をしました。

ef58-hiyamizoo.blog.so-net.ne.jp

リンク掲載に快く了承してくださったトータン様にはこの場をお借りしてお礼申し上げますm(_ _)m

この方法は「夕庵式」というものを取り入れているそうです。

本家のページも検索すると出てきますので、参考にしてみてください。

定電源流ICは、本家で使っているCRDの代用として使います。

省スペースかつ安価なのでこちらを採用しました。

 

f:id:No900:20150418094555j:plain

今回改造の対象となるのは、KATOの253系

これが発売された前後の製品には室内灯が標準装備となっていますが、ご覧のとおり麦球独特の色味が出ています。

グリーン車以外は蛍光灯の白っぽい光だったので、麦球の色は似合いません。

 

f:id:No900:20150418094919j:plain

純正のLED室内灯を取り付けたE259系と比べると、明るさにもかなりの差があります。

 

f:id:No900:20150418095210j:plain

という訳で、作業に入ります。

 

f:id:No900:20150418095250j:plainまずは、麦球を取り外します。

 

f:id:No900:20150418100726j:plain

通電板はLEDの足と接触する可能性があるので、出っ張っている部分を切除します。

 

f:id:No900:20150418101002j:plain

ブリッジダイオードを取り付ける際に邪魔になるので、車両にある出っ張りをニッパーなどで切除してやります。

やすりなどで整えれば、車両側の下準備は以上です。

 

f:id:No900:20150418100926j:plain

ここからは私の大好きな電子工作♪

 

f:id:No900:20150418101157j:plain

通電板の折れ曲がっている部分に予めはんだを盛っておくとこの後の作業がしやすいです。

 

f:id:No900:20150418101428j:plain

はんだを盛っているところにポリウレタン銅線の上からはんだごてを押し当ててやれば、このようにくっついてくれます。

 

f:id:No900:20150418101608j:plain

続いて、ブリッジダイオードにセラミックコンデンサーを「+ -」と印字された側に並列回路になるようにしてはんだ付けしてやります。

間違っても、回路の中に直列で組み込んではいけません。

勘違いしたおかげでセラミックコンデンサー2個をダメにしちゃいましたからねぇ……(^^;)

 

f:id:No900:20150418101840j:plain

今度はLEDの足を曲げて、先ほどの白い台にはめていきます。

 

f:id:No900:20150418101922j:plain

このように出来ればLED関係の作業は終了です。

 

f:id:No900:20150418102014j:plain

いよいよ、すべての部品をつなげていきます。

ポリウレタン動線をブリッジダイオードの「~ ~」と印字された側に付けてやります。

 

f:id:No900:20150418102447j:plainこのように仮組みをして、最後の部品を取り付ける工程に入ります。

 

f:id:No900:20150418102750j:plain

定電流ICを極性に気をつけて取り付けます。

小っちゃいのでピンセット必須ですw

 

f:id:No900:20150418102918j:plain

ピンボケしてますが、なんとか取り付けが出来ました……(*´Д`)=3ハァ

反対側の交差している部分もはんだ付けして余分な電子部品の足を切除。

それがすんだら導光材と車体をかぶせます。

 

それでは、点灯!!

 

f:id:No900:20150418103458j:plain

おぉ~明るい!!机がごちゃごちゃしてるのは気にしない!!

机の蛍光灯を点灯させてもはっきりわかります(^^)

若干青っぽく見えますが、肉眼だとそれほど気にならないので今回はスルーしました。

グリーン車はLEDにクリアオレンジの塗料を塗れば電球色に近い色味になってくれます。

 

紹介しようと思っていたのに写真を撮るのを忘れていましたが、ヘッド・テールライトもLED化しました。

 

f:id:No900:20150418104619j:plain

簡単な説明をすると、写真の・ライト基盤に510Ω抵抗と一緒にLEDを取り付けてやっただけです。

ネットで検索したらホイホイと例が出てくるはずです。

 

今回の方法は他の車両にも応用が可能なので、所有するすべての旅客車両に取り付けたいと思います。

あ、キハ40の存在忘れてたからブリッジダイオード足りないや((

他の車両だと取り付けに関する細かい部分が変わってくるので、その都度投稿できればと思っています。

 

それでは、また次回。